Linuxからアホ話まで、何でもありでござる
«Prev Next»

2019年01月22日

驚きのサウジ戦

[決めてくれ~~]
昨日のサウジ戦はかなり驚いた。ボールをキープできない。セカンドボールはガンガン拾われる。サイドはちょくちょくえぐられる・・・ぼーっと観ていると、どっちが強豪国かわかったもんじゃない。

だが、なぜか安心感があった。なんというか、「ああああっ危ない!」というドキドキがないのだ。それは多分選手から慌てた感じが伝わって来なかったからだろう。以前だったら気が気じゃなかったはずなのだが。

で、後半途中から、「このまま勝てる可能性70%以上だな」と思うようになった。残りの30%はポカとかスーパーミドルとかで一点入れられるかもしれんという不安だ。ガッチリ崩されて入れられるというのは想像し難く、そのくらい最後の最後はしっかりと止めていたと思う。

こんな勝ち方ができるようになるとは。数年前では思ってもみなかったことだ。ポゼッションを高く保っているのだけれど結果は負け、強豪との試合ではそんな姿をたくさん見てきた。それがどうだ。今では強豪にやられた戦い方を日本が行っている。当然反省点はたくさんあるだろう。だが、あれだけ攻められても勝ちきったといういのは今まであっただろうか。サウジの決定力不足にも助けられたけれど、そこを計算に入れての守り勝ちである。

日本も強くなったもんだ。大舞台での経験というのはこういうところで生きてくるんだろうなぁ。

さて、次はベトナム戦である。ベトナムこそ心してかからないと足元を救われる可能性が高い。集中力を切らさず、確実に勝ちきってほしい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:01:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5303

2019年01月18日

一位通過は当然の結果

[決めてくれ~~]
ウズベキスタンを2-1で撃破した日本代表。これでグループリーグ一位通過が決まった。

ウズベキスタンは前の試合から5人スタメンを入れ替えてきた。というか、ウズベキスタンはグループリーグのデータを見る限り、絶対的なスタメンがいない感じだ。対する日本は北川以外総入れ替え。W杯ロシア大会のポーランド戦から、大きくメンバーを入れ替えるというのが恒例になってきている感じ。

試合はどちらも「絶対に勝たなければ」ということもなく、静かに進んだ。やっぱり日本のほうが実力として上かな?とか思っていたらショムロドフにやられた。一瞬早く右足のアウトサイドで蹴ったあのシュートはうまかったね。槙野の対応はちょっと???だったけど、あのスピードで三浦がちぎられ槙野もサクッとかわされたほんの少しのタイミングであのシュートだからなぁ。

その後、すぐに同点に追いついたのはよかった。塩谷のミドルはすごいの一言。スタメンではないメンバーだったが、悪くはなかった。気になったのは北川の自信のない感じと乾のスタミナぎれ、それに槙野のちょっとしたポカかな。チーム全体では、ほんの少しだけれど注意力が切れる時があることが気になる。これからの相手にはそれが致命傷になるから、どんなときでも集中力を切らさないでほしい。

ウズベキスタン戦を見る限りでは、スタメンにシュミットと塩谷を使ったほうがいいように思えた。特にシュミットはかなり安定して見えたのだがどうか。

さて、次の対戦相手はサウジアラビアだ。なんだかんだ言ってもサウジとは相性が良いんだよね。気を抜ける試合ではないけれど、余裕を持って戦ってほしい。余裕で勝つだろ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5301

2019年01月14日

まずは一次リーグ突破

[決めてくれ~~]
オマーンを1-0で破り、日本は決勝トーナメント進出を決めた。開始直後からチャンスが続いたが、シュートはことごとく相手に止められてしまった。こういうときは入らないんだよなー。特に南野、堂安については、今日はどんなには打っても入らないんじゃないか?と思った。運良く得たPKも、相手キーパーの読みはピッタリ当たっていた。まぁ、原口なら相手キーパーに読まれても決めるだろうと思っていたが・・・

その後もチャンスが続いたが決めることは出来ず前半終了。後半はテンションが一気に下がった感じの試合運びで眠くなる。長友のハンドはヤバかった。珍しく中東の笛が日本に有利に働いたな。こんなの初めてじゃなかろうか。

それにしても武藤はイマイチだったなぁ。前から思っていたけれど、武藤の選択って相手にとって怖さがないんだよね。パスもランもゴールから遠ざかることが多い。もっとゴールに向かえよ。ボールの収まり具合でいうなら、南野のほうがいいよな。1トップの重要なポイントが「ボールが収まること」とすれば、北川も武藤も失格。大迫不在の場合は1トップは南野で、トップ下に堂安、左に乾、右に原口とか面白そう。決勝トーナメントで北川・武藤は厳しいんじゃないかな?

さて、なんだかんだ言ってもオーストラリアがヨルダンに負けた以外はほぼ予想通りな結果で来ている今回のアジアカップ。今回の代表はまだモタモタしている感じがあるけれど、戦い方や個人のスキルなど頭一つ抜けている。これからどんどん調子が上がってくるんじゃないかとかなり期待している。ただ、チームが出来上がっていないかもしれない決勝トーナメントの1回戦が最大の山になるんじゃないかと思う。そこを乗り切れば、決勝戦までは行けるんじゃないかと。

期待しているぜっ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5299

2019年01月10日

トルクメニスタン戦はグダグダだったなぁ

[決めてくれ~~]
俺だって2~3桁億のM&Aなら関わったことあるよwww。関わったことはな!

という話はさておき、トルクメニスタン戦は録画していたものを眠い目をこすりながら2/3は寝ていたけれど観た。トルクメニスタンもそれなりに技術はしっかりしていて、負けてもおかしくなかった。どっちが強豪国かわからんなあれじゃ。

そんな中でもとりあえず勝ち点3。2011年のアジアカップも初戦のヨルダン戦はひどかった。その次のシリア戦もひどかった。グループリーグ最後のサウジ戦は楽に勝てたが、楽勝はこれだけ。準々決勝準決勝決勝ともにギリギリの勝利だった。

逆に前回は初戦のパレスチナ第二戦のイラク第三戦のヨルダンに危なげなく勝利。実力をいかんなく発揮しており、順調に勝ち進むだろうと思っていたが、なんと決勝トーナメント一回戦で屈辱の敗退。こんなもんだよね。

今回は2011年に似ているかもしれん。まだわからんけど。次の相手は首の皮一枚になったオマーン。今の代表の真価が問われる試合になりそうだな。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5298

2019年01月09日

アジアカップ始まってますな

[決めてくれ~~]
アジアカップが開幕している。我らが代表は今日初陣だ。相手はトルクメニスタンなので、まず大丈夫だろう。といってもアジアカップはそう簡単な試合にならない。これはW杯で強豪国がグループリーグにピークを持ってこないのと同じような理由だ。そこにつけ入るスキがある。アジアカップでは日本は強豪国だから、きっちりと研究されたうえに相手は全力で戦いを挑んでくる。そう簡単に勝てるわけがないのだ。現にオーストラリアはヨルダンに負けたし、韓国もフィリピンに苦戦した。

だが、やっぱり実力の違いというのは大きい。少し前まで日本が世界の強豪と当たったときに、前に行きたくてもいけなかったのと同じだ。慢心しなければ取りこぼしはありえない。

中島と守田が負傷でメンバーから抜けたは残念。久々に乾が徴収されたが、個人的には原口に頑張ってほしい。中島もいいが、攻守にわたってチームに貢献できるのは原口のような気がする。勝ちに行くときは中島、若干守備に重点を置く場合は原口かな?あのベルギー戦での先取点は、頑張ってきた原口へのご褒美としか思えなかった。原口がこんなにフォアザチームの選手になるとは思っても見なかった。だからこそ原口にはもっと活躍してほしい。

アジアカップは優勝しかないだろ!


ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 19:19:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5297

2018年12月28日

満男おつかれさま

[決めてくれ~~]
アントラーズの小笠原満男が引退した。先日のクラブワールドカップ3位決定戦の終盤に交代要員で起用されたとき「あ、引退するかも・・・」という思いが頭をよぎった。だが、同年代の曽ヶ端も現役だし、他チームでも小野伸二も稲本も現役続行している。頑固な満男だから、もう少し頑張るかもと思っていたのだが、膝の状態は想像よりはるかに悪かったということか。

満男が入るとチームが締まる。そんな場面を何度も見てきたように思う。彼がいなくなって、アントラーズは大丈夫だろうか。若干の不安を覚えるほど、満男の影響は強かった。

一つの時代が終わったような気がして寂しい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:01:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5295

2018年12月09日

ロストフの14秒 見た

[決めてくれ~~]
NHKスペシャルでやっていた「ロストフの14秒」を見た。あの悪夢のようなベルギー戦のカウンターだけに絞った番組だ。

泣ける。手が届きかけていたのに目の前からするりと逃げて行った感じ。ドーハの時と違うのは、圧倒的有利な状況から、じわりじわりと負ける要素が増えていったことかもしれん。誰が悪いわけでもない。ほんの一瞬の迷い、ミスともいえないようなミス、そんなことの積み重ねなんだろうね。サッカーの神様に「まだ早い」と言われたのだろう。

ドーハの後はジョホールバル、オーストラリアとの惨敗の後はグループリーグ突破と、失意の後にはその失意を肥やしに変えて戦い、より上に上ってきた日本。今回のロストフの経験は必ずや生かされるだろう。

あのカウンターは何回見ても泣けてくるなぁ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - 2 コメント - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5288

2018年11月28日

W杯前の監督交代劇は必然だっただと?

[決めてくれ~~]
田嶋会長が激白 W杯前の監督交代劇は必然だった

田島さんがこんな言葉を口にしているらしい。
2カ月前にそういう決断をすることはバカだなと思う人もたくさんいた。でも、あそこはあれをせざるを得ない状況だったことは間違いありません
結果としてはグループリーグを突破したのでとりあえず矢面に立つことがなかった田島さん。だが、今の森保監督の戦い方は全くポゼッション重視ではない。どちらかといえば縦に速いパスを通すことが全ての始まりとなっている。これはハリルホジッチの言っていたとおりではないのか?

ただ、人間は感情の生き物だし、自分の意図は言葉でしか伝えられない。その点日本語でコミュニケーションを取れる日本人監督は意思伝達の障壁が低いのは当たり前である。森保監督をけなすつもりはまったくなく、逆にその手腕に改めて驚いているのだが、ロシアワールドカップはハリルホジッチ監督であればベスト8に進んでいたのではないかと思う次第。

まぁ、結果が全てだからなー。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5282

2018年11月21日

思考の多さと速さの違いが際立ったキルギス戦

[決めてくれ~~]
キルギス戦は序盤と終盤に2点づつ得点した日本が危なげなく勝利。守備は練習にもならなかった感じがしないでもない。ただ、前半の2得点は山中の卓越したシュート能力と相手ゴールキーパーのミスによるもので、それ以降は杉本、伊藤が超決定機を外しまくったのは全くいただけない。三竿、守田は動きでもポジション取りでも十分機能したのだが、如何せん前線の動きが「ボール待受」状態でパスコースが生まれず、横パス&バックパスが目立ってしまった。また、縦パスも北川、杉本に収まらない。残念。

後半は途中から大迫、中島、南野、堂安、柴崎、吉田が投入され、現段階での格の違いが鮮明になってしまった。何より違うのは思考の多さと速さで、交代前のメンバーがパスを受け取ってから「さあどうしよう」なのに対し、交代後のメンバーはパスが来る前の段階でかなりの選択肢を持ち、パスが出された瞬間に次の動きを判断していることだ。フィジカルや技術も違うが、なにより思考のスピードがプレースピードにそのまま現れているのが面白かった。その極端な例が山中で、山中はボールが渡ると止まってちょっと考えているシーンが目立った。そのほんのちょっとの時間がプレーの遅さになってしまうのだろう。

また、ターンのスピードも違った。昔から世界との差はターンのスピードの差だ、みたいに言われていたが、実際に交代前の選手はターンが遅い。これは思考のスピードが遅いのも関係しているのだろうが、あんなにゆっくりのターンでは相手に守備する時間を与えてしまうだけだ。

さて、次の試合はアジアカップになる。現段階でベストなメンバーはこんな感じか?
GK 東口
DF 酒井、吉田、昌子、長友
MF 堂安、柴崎、三竿、中島
FW 南野、大迫
個人的には原口を入れたいのだが、現段階ではちょっと収まるポジションが無い。堂安、南野、中島のヤンチャ3人衆を酒井、長友、大迫、柴崎でしっかりとサポートするのが面白そう。アジアカップが楽しみだ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5278

2018年11月20日

大迫の凄さが際立ったベネズエラ戦

[決めてくれ~~]
11月16日に行われたベネズエラ戦は、交通渋滞で大変だったらしい。そのせいか試合開始直後はおとなしい試合運びだった。ベネズエラはさすが南米の国だけあって個人技は素晴らしい。それだけでなくフィジカルも強く球離れも速い。対する日本は中島、南野、堂安が相変わらずのいい攻めを見せてくれた。

それにしても大迫である。確かに中島、南野、堂安は素晴らしい。しかし、その中心には必ず大迫がいる。大迫のところで確実にボールが収まり、中島、南野、堂安が持てばパスコースやスペースを作る。大迫の意図する形を中島、南野、堂安が作り上げている感じだ。こんな選手の代わりを誰が務められるというのか。

この4枚が代わったあとは、所々でいい動きを見せるものの、全体的にはショボかった。原口はさすがの動きだったが、あとの選手はオフ・ザ・ボールの動きが悪すぎる。いや、今までの代表と同じといったほうが良いかもしれん。なぜなら今の大迫を中心とした中島、南野、堂安トリオの動きが今までとは全く異次元だからだ。

しかし、ベネズエラもそれなりに研究してきたのだろう。過去3試合のようにはうまく行かなかった。あんなにすごいと思ったメンバーでも研究されれば抑えられてしまうのが今のサッカーなのだろう。

さて、今日はキルギス戦である。森保監督はメンバーを大幅に入れ替えてくるらしい。注目は室屋、三浦、守田、三竿、北川の若いメンバーがどれだけやれるかだ。これはアジアカップだけでなく東京オリンピックに向けてのまたとない準備となるだろう。楽しみだ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 08:15:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5277

2018年10月17日

森保ジャパンは本当に強いのか?

[決めてくれ~~]
森保監督になってからの代表戦を、昨日初めて観た。初戦のコスタリカ、二戦目のパナマに完封勝ちをしてきた新代表だが、その真価を改めて問われるであろう相手がウルグアイだ。

昨日の試合は「ふーん」という印象。中島、南野、堂安は確かに面白い。遠藤の出来も良かった。若くて勢いがあるのは誰しも認めるところだろう。連動性もなかなかよく、以前の代表の悪いときに見られた、ボールの出し場所がなくてモタモタする感じは殆どなかった。

それでも、やっぱり「すげえなコイツら」と思ったのは一番に大迫であり、酒井であり長友であり吉田だった。特に大迫は「コイツ欠けたらどうすんの?」と思わずにはいられない程の活躍だったように思う。大迫がいるからその下の3人が生きてくるのだ。

ウルグアイに4点取れたのはかなりの収穫だろう。だが、4-2になった時点で全体が安堵感に包まれたように見えた。あの抜けた感じはいただけない。親善試合だからあれで済んだのであって、ワールドカップのような真剣勝負で、ウルグアイにスアレスが入っていたら勝てたかどうか・・・そのあたりはカバーニの凄さを見れば十分わかると思う。半端なさすぎだよカバーニ。

このチームの出だしは極めて順調といっていい。ものすごい可能性を感じるのも確かだ。しかし、まだまだ力強さは感じない。このあたりはヒリヒリする真剣勝負を重ねるしかないのだろう。それはさらなるチーム内での競争と、強い相手との強化試合の設定にかかっていると思う。カタールの前には東京オリンピックもある。サッカー協会の腕の見せどころかもね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5272

2018年08月25日

U-20女子ワールドカップ優勝だとか

[決めてくれ~~]
すばらしい。日本の女子の若手は着実に力を付けているようだ。

このクラスの優勝で、女子ワールドカップ、U-17 女子ワールドカップ、U-20 女子ワールドカップのすべてのタイトルを獲得した初めての国になった。すごすぎる。ネットでちょっとだけのダイジェストを見たけれど、本当にみんなうまいね。初めて女子ワールドカップで優勝したときは技術的にもう一つな面も見られたけれど、今の若手は極めてミスが少ないように見える。なんでTVでやらんのだ。美形のスタンボー華を見たかったなー。

それと比べ、U-21男子はアジア大会でかなり苦労をしている。ベトナム戦に引き続き昨日もマレーシア戦を観たが、悪い時間帯は悪いA代表の戦い方をそのまま受け継いでいて笑えない。何より自分で行こうという意識が少なく、止まっては後ろに下げるプレーばかり。フラストレーション溜まりまくりである。あと、審判の技術がピッチの状態並みに悪くて泣ける。練習時間が少なかったとかも影響しているだろうから、これからの立て直しに期待したいね。実際ベトナム戦に比べればかなり改善していたから・・・頼むぜぽいち。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5263

2018年07月16日

4年に一度の祭典が終わった

[決めてくれ~~]
ロシアワールドカップはフランスが20年ぶり2度めの優勝で幕を閉じた。クロアチアも強かった。オウンゴール、ハンドによるPKは闘志が悪い方に出てしまっただけ。クロアチアの1点目はすごかったね。

フランスは攻めるときの一体感がものすごかったな。ポゼッション、シュート数、パスの本数など、データ的にはクロアチアのほうがすごいけれど、フランスはしっかりと守って一気に攻めている。シュート7本で枠内6本って、どんだけ正確なんだ。特に後半の2点はいずれも素晴らしいの一言。エムペパの点は「ゴールってあんなに簡単に決まるんだ・・・」とさえ思えたくらい。

ロシア大会は面白い試合が多かったなぁ。VARのおかげかクリーンな試合ばかりだったし、気候も幸いしたのか全力で戦い抜くみたいな戦いが数多く見れた。9カ国目のワールドカップ優勝国は見れなかったのが心残り。ワールドカップを見始めて40年、この間にアルゼンチン、フランス、スペインの初優勝をライブで見ることが出来た。



さぁ次は灼熱のカタールだ。どうやら冬の開催が決まったようだけれど、当然だよね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5247

2018年07月15日

ついに決勝!クロアチア頑張れ!

[決めてくれ~~]
今日(というか明日0:00)はロシアワールドカップ決勝戦。安定感抜群&強さぶっちぎり感のフランスだけれども、クロアチアはグループリーグ最終戦のアイスランドから先制されたり追いつかれたりしながらも勝ち上がってきたしぶとさがある。満身創痍なはずなのに、この粘り強さはもう感動モノでしかない。そしてこの喜びよう。どうしてもクロアチアを応援したくなってしまう。



ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5246

2018年07月14日

3位決定戦予想(希望)

[決めてくれ~~]
3位決定戦はベルギーの勝ち!であってほしい。理由は特にない。というか、イングランドのサッカーって昔からさほど面白いと思ったことがないから。ベルギーはクルトワ、デブルイネ、アザール、ルカクを筆頭にした持てる力を出し切るんだみたいな感じがひしひし伝わってきて、どうしても感情移入しちゃう。イングランドも必死なんだろうけど、ちょっと違うんだよなぁ。

ああ、ワールドカップも残り2試合。寂しいなぁ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5245

«Prev Next»