Linuxからアホ話まで、何でもありでござる
Next»

2025年01月13日

Amazfit T-Rex2の電池は長持ちしすぎるくらい

[つれづれなるままに]


一昨年の8月に購入したスマートウオッチ。すごく電池が長持ちするということを一か月後に書いた

それから一年以上が経過したが、電池の長持ちさは半端ない。充電したのが35日前で残り10%である。一日平均2.57%の減少というとんでもなさ。充電すれば1か月は余裕で持つ。すごすぎ。

おかげで電池の心配もすることがなく過ごしているこれだよこれ。スマートウオッチの何が煩わしいかというと充電。スマホじゃあるまいし、電池の状態を気にしながら身に着けるなんてまっぴらごめんだ。心拍数や睡眠の状態もしっかり記録されているし、メールなどの通知も問題なくできている。これ以上多機能じゃなくて十分だよね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 21:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5665

2025年01月11日

久しぶりTrader!(S.T.A.L.K.E.R.2: Heart of Chornobyl)

[Game Fan]
S.T.A.L.K.E.R.2: Heart of Chornobylをやり始めてはや40時間。相変わらず時間が溶ける。それに死にまくる。今作はアーティファクトがあまりでないので、放射能軽減+重量加算で荷物をどんどん持って金に変えることがやりにくい。銃弾や回復アイテムは多いかもしれん。

ウロウロしているうちに、見慣れた場所にたどり着く。初期段階ではDark Valleyかな?懐かしの研究室。Clear Skyでは敵を殺しまくって武器をせっせと金に変えた場所だ。懐かしい。相変わらず敵がうじゃうじゃいてウザい。

そうこうしているうちにCordonにたどり着いた。周囲で話を聞いていると、シドロヴィッチというやつの評判が悪い。シドロヴィッチってあのTrader?まだいるのかあのおっさん。行ってみるとあったあった。

[拡大]

中に入るといましたよTrader。お久しぶり。
[拡大]

おまけ。
シドロヴィッチの顔の変遷
Shadow of Chernobyl


Clear Sky


Heart of Chornobyl

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 21:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5664

2025年01月02日

ゾーンが呼んでいる

[Game Fan]
マシンも性能アップさせ、やっとゾーン探索に出かけることができた。初期起動時のシェーダーコンパイルに時間が結構かかる。S.T.A.L.K.E.R.2では今までと画面表示が変わっている。今まで出てきた簡易マップのようなものはなく、画面上部にバーが出ているだけだ。これが結構慣れるまでつらかった。

S.T.A.L.K.E.R2はUNREALエンジンになり、よりきれいなった。残念なのはパマギーチェとかのなじみのセリフが聞けないことかな。

相変わらずかなりハードだ。難易度は普通にしているのだが、よく死ぬ。導入パートが終わり、ゾーンにほっぽり出されると、敵を発見するのに一苦労。それだけじゃなく、くそったれなさっちゃん(Bloodsucker)が序盤から出てくる。マジやめろ。こっちは大した装備持ってないんだよ。ハーハー言いながら近づいてくるんじゃねぇ。

そのうち、偶然スコープ付きのAkm 74を手に入れ、ごそごそ死体をあさり金に換え、修理してどうにかまともになった。

ああ、金がない。荷物が重い。装備を制限し荷物を軽くして出かけると弾薬切れ。S.T.A.L.K.E.Rあるあるだ。ただ、敵が集中して出てくる場所も前作通りなので、いざとなったらそこに行って死体をあさればどうにかなる。今日も死体あさりにいそしむか。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 21:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5663

2024年12月31日

S23に合わせてサスセッティング変更

[Bike!Bike!Bike!]
S23の交換時の印象は、実はさほど良くなかった。Rosso4Corsaに比べ、フロントのグリップ感が圧倒的に弱い。また、リアも倒し込んでいくといい感じだが、それでもRosso4Corsa以上にはならない。とにかくフロントがリアに負けている感じ。上り時にはアンダー気味だし。

ということで、フロントの接地感やアンダーを消すためにサスのセッティングを変えてみた。フロントのイニシャルを1/3回転ほど弱め、リアのイニシャルを1段強くする。簡単に言うと少しだけ前のめりの車体にしてみた。

これが結構うまくいき、操縦性はRosso4Corsaのときのようになったのでヨシ!ただ、手放し運転してみると何故か左に曲がっていく。おかしいなーと思い、リアアクスルのメモリを見たら、なんと左側が少しだけ短い位置に!そりゃ曲がるよね。

だけど、この状態でRosso4Corsaは手放ししても真っすぐ走っていたんだよね。タイヤ交換のときにおかしくなったのかな?

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 21:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5661

2024年12月30日

走行距離60000Km超えたので

[Bike!Bike!Bike!]
俺の愛車のCBR600RRは、購入後15年になろうとしている。走行距離も60000KmOverである。レースでの使用も考えているせいなのか、はたまたそもそもの品質が上がっているのかはわからないが、60000Km走った割には劣化が少ないような気がする。

それでもやはり60000Kmである。違和感はないものの、今回の車検でフロント・リア、フロントステムのベアリング交換とフロントフォークのオーバーホールをお願いした。フロントフォークは、北国に住んでいると冬場にシールが破れてしまうことがあり、それなりの頻度でシール交換をしなければならなかった。しかしこっちは年中乗れるしフロントフォークのシールが氷結で傷がつくこともない。こちらに来てから20000Km以上乗っているが、フロントフォークのシール損傷はなしだ。ということで、オーバーホールしてみた。

最初は何も感じなかったが、交換後1000Km走ったあたりからだろうか、なんだかマシンが軽やかに動く。ほんの少しだがパワーが上がった感じ。これはもしかするとベアリングがなじんだことによる効果かもしれん。気のせいでもなんだかうれしい。タイヤ交換も含め、今回の車検は25万以上かかった。金はかかったが、このバイクには長く乗りたのでヨシ!次はフロントのブレーキディスク交換だろうなー。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 21:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5662

2024年12月26日

S23に交換

[Bike!Bike!Bike!]
今まで履いていたRosso4Corsa、素晴らしいタイヤだった。たのしー!!というのがピッタリのタイヤ。欲を言えば、頑張って走ったときのクイックさがもう少し欲しいかな?というくらい。スリップサインが出てもタイヤの性能の低下は全く感じない。ギリギリまで使おうかなとも思ったが、車検もあったのでS23に交換した。

フロント


リア


Rosso4Corsa交換時のオドメーターはこれ。


S23交換時はこちら


Rosso4Corsaは3849Km持った。ハイグリップとしては悪くないかも。

走り出して、フロントが全然曲がっていかないので驚く。リアにプッシュされて、ハンドルを切っても前に行く感じ。Rosso4Corsaが素晴らしかったので少々面食らう。しかし、これもタイヤの慣らしが終わった頃には気にならない程度にまでグリップが上がったので良し。

Rosso4Corsaには及ばないが悪くはない。ライフがRosso4Corsaと大差なければ次もRosso4Corsaかな?

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 21:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5660

2024年12月19日

ついでなのでcrystalmarkも走らせてみた

[DIYする?]
ビデオカードをRadeon7800XTと、それなりのものに交換してウッキウキなのだが、CPUをRyzen 7 5700Xに変えてからベンチマークなんてやっていなかったなぁと思い立ち、前との比較のためにcrystalmarkを走らせてみた。

PhenomⅡ965+R9 270X


Ryzen5 3500+SSD 500GB+RX580


Ryzen5 3500+M.2 NVMe 1GB+RX580


Ryzen7 5700X+M.2 NVMe 1GB+Radeon7800XT


おお、PhenomⅡ965+R9 270Xの10倍近いじゃないか。技術の進歩はすごいなぁ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5659

2024年12月12日

S.T.A.L.K.E.R.2の前準備

[DIYする?]
すっげー久々の更新。

待ちに待ったS.T.A.L.K.E.R.2が発売された。発売日同時に購入しようかと思ったが、なんだか推奨スペックがそれなりに高い。こんな感じ

OS: Windows 10 x64 / Windows 11 x64
プロセッサー: Intel Core i7-11700 / AMD Ryzen 7 5800X
メモリー: 32 GB RAM
グラフィック: Nvidia GeForce RTX 3070 Ti / Nvidia GeForce RTX 4070 / AMD Radeon RX 6800 XT
ストレージ: 160 GB の空き容量

OS、メモリはOK。CPUもRyzen 7 5700Xなので大丈夫だろう。問題はビデオカードだ。今のビデオカードは4年前に購入したRadeon RX580である。4年前は十分な感じだったが、最近のゲームだとちと厳しい。実際にCrysis2 RemasteredなどはレイトレーシングOFFで画質をちょっと落とさないとカクカクして遊べたもんじゃない。

数年間も待ったS.T.A.L.K.E.R.2を良い環境でプレイしたいという欲求に負け、Radeon7800XTを購入した。



本体はこんな感じ。


RX580と大きさを比較してみよう。


うん、大きいね!
3D Markでベンチマークしてみると、RX580は999。カクカクしてひどい(泣)。7800XTは4100。すっげ。4倍だ。大枚はたいた甲斐があったなぁ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 21:21:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5658

2023年10月27日

2023年10月22日の普久川ダム

[今日の普久川ダム]
[拡大]

最近急激に気温が落ちてきた。といっても紅葉はない。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5657

2023年10月24日

エンジンの調子が今一つだった

[Bike!Bike!Bike!]


先日、いつもと違うルートを走ってみて、エンジンの調子が今一つなことに気か付いた。いつものコースだけ走っているときは、ギアの選択もほぼ決まっているしアクセル開度もそれなりだ。また、最近は省エネ走り、つまりアクセル開度は必要最低限で・・・という走り方ばかりだったので気が付かなかったのだが、ちょっとした上り坂で大きくアクセルを開けた時のツキがわるいのだ。ガバっと開けると同調が取れていないような吹け上がりをする。

EFIなので、キャブのように大きく同調が狂うということはないだろうが、セコイ走りばかりしていたのでガバーっと燃料が流れる状態での調子が今一つになったのかもしれん。

ということで、しばらくギアを落とさずにアクセル開度を大きめにして走ってみることに。そうすると、気のせいか若干ツキがよくなってきた。大量にガソリンを噴霧することが少なかったのだろうと一人で納得する。ついでなので、デポジットを除去する燃料添加剤も入れて、ガバガバアクセルを開けて走ってみた。

燃料添加剤は、以前はWako’sのFUEL1を使っていたのだが、AZのFCR-062がコスパ抜群らしいので最近はこちらを使っている。



そろそろこのマシンもくたびれてきたので、次の車検にはベアリング交換などしようかな。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5656

2023年10月05日

小野伸二引退とマルケス移籍と

[つれづれなるままに]
先日、小野伸二の現役引退が発表された。

最初に小野伸二を知ったのはサッカーマガジンでの一記事だった。まだ小野伸二が高校2年生あたりだったと思う。「静岡に小野伸二という突出した選手がいる。全国大会には出場できていないが、そのセンス・技術に目が釘付けになる。必ずや日本の未来を見せてくれる選手になるから、この名前は覚えておいたほうが良い。」みたいな内容だったと思う。

浦和での小野伸二を見て鳥肌が立ったのを覚えている。若いころのジーコを思い出させるようなスルーパス、利き足は両足か?という技術、吸い付くようなトラップ、とんでもない広い視野・・・ついに日本にもこんな選手が出てきたのかと思ったのは今でも忘れない。あのU-20でのカニばさみがなければ、日本のサッカーはもっと早く強くなっていたかもしれない。

そんな小野伸二もすでに44歳。足に吸い付くようなトラップ動画は、年を重ねても驚くばかりだ。お疲れさまでした。

そしてマルクスの移籍だ。もしマルケスがDucatiに乗ったらどんなに速いのだろう。天才マルケスもすでに30歳。まだまだチャンピオンを狙える速さはあるが、HONDAでは勝てないと判断したのだろう。残念ではあるが、やはり速いライダーには速いマシンでバカっぱやなライディングを見せてほしいのも事実。HONDAもマルケスのような天才ではなく、誰が乗っても速いマシンを作らざるを得なくなる。これは長い目で見ればHONDAにとっても良い選択な気がする。

さて、来年のMotoGP日本ラウンドは生で見に行かなきゃ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5655

2023年09月28日

想像以上に電池が長持ち

[つれづれなるままに]


先日購入したスマートウオッチ。購入後、約50日が経過した。その間にファームウエアのアップデートが2回ほどあった。

購入当初はウオッチの画面をいろいろ入れ替えたりなど、いじっている時間が長かったこともあって、一日約5%づつバッテリーが減っていった。それでもバッテリーの持ちは20日だ。

その後、使い方が安定してきたら、驚くほどバッテリーが減らない。実は購入後2回しか充電していない。最近のデータは、充電後19日が経過しバッテーリー残量は37%。一日平均3.31%のバッテリー消費である。この消費率であれば、一回の充電で1か月は持つ計算になる。

前のスマートウオッチは14日稼働するという謳い文句だったが、実際は10日程度の持ちだった。それでも十分に長いが、このスマートウオッチのバッテリーの持ちは想像以上だ。あまりに減りが遅いので、バッテリーがなくなったときに気が付かないかもしれん(笑)。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5654

2023年09月16日

医者の言うことを信じていいのか?

[つれづれなるままに]
とある知人から聞いた話。知人は体調を崩し、とある病院に行った。胸のあたりがキューッと痛む。疑われるのは心臓らしかったので、まずは心電図を取るが、症状が出ていない状況では心電図に何も現れない。

医師と話をしていると、食道炎でも似たような症状が出るらしい。医者いわく「以前、胸焼けみたいな症状があったということなので、食道炎の可能性も・・・」とのこと。だが、その症状が出たのは1年以上前、今は胃酸が上がってくることさえない。

症状が出ないので、24時間心電図を取れる装置を付けてもらう。また、ニトロペンとかいう狭心症の薬も出してもらった。その後も数回キューッとかなりの痛みを伴う症状が出たが、このニトロペン投与で症状はすぐに収まった。

次の日、装置を外してもらい、新たな血管を広げる薬を出してもらう。その時、「この薬で血圧が下がったりするので・・・」と医者が言う。知人は最近体重を落とすことに成功しており、その結果血圧が劇的に下がったという(150〜100→110〜80)。そのことを伝え、今飲んでいる高血圧の薬も相変わらず飲まなければならないのか?と聞くと、医者は「血圧は110〜80くらいが一番いい」と話したという。いやいや、血圧が下がってちょっとフラフラしたり寝起きが悪くなったりしているのに、さらに下げろと?

体に血液をしっかりと送るべく、心臓は機能している。年齢を重ねて血管の弾力性が乏しくなれば、当然心臓はよりつよい圧力で血液を送り出す。体調に問題がない場合、体が機能を維持するために自動的に調整しているのに、無理やり薬で下げたらどうなるのか。

血管を広げる薬を服用すると、胸の痛みはほぼ収まったそうだ。その代わり頭痛がするらしい。バランスを崩すからどこかに弊害がでるのだろう。

コロナ流行以来、ますます医者の言うことが信じられなくなってきた、と知人は話していた。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5653

2023年09月13日

カタブイ遭遇でのRosso4Corsaのウエット性能

[Bike!Bike!Bike!]


先日のこと。

雲の様子が怪しかったがバイクを出す。いつもの通り横断2号線を上り、県道70号に出た。その時、左に進んで辺戸岬方面に行くか、雲行きが怪しいがいつもどおり東村方面に行くかちょっと迷った。辺戸岬方面は多分大丈夫。沖縄はカタブイ(沖縄本島の陸上で発生する不安定性降水(方言:カタブイ)について)がよく発生する。雲の状態を見ると、東村方面ではちょっと雨に当たりそうだ。辺戸岬に行ってから東村方面に向かえば、多分時間的に雨には当たらないと思ったのだが、たまには雨もいいかと思い東村方面に向かった。

予想通り途中から路面が濡れ始める。バイク汚れる!と思ったが、汚れたら洗えばいいやくらいでどんどん進んだ。すると、途中からこれやべーというくらい降りだす。おかげでパンツまでびっしょりである。

このときちょっと驚いたのがRosso4Corsaのグリップの良さだ。雨でも全く問題ない。Rosso4より安心感があるくらい。これはまだまだ溝があるせいもあるだろうが、ドキッとすることがまったくなかった。

このタイヤ、かなりすごいと改めて思った。感覚的には暑い沖縄だとRosso4より減りが遅い感じ。Rosso4だと高温に耐えきれず摩耗が早かったのかもしれない。あとは摩耗してきてからの性能がどうなるかだな。

ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5650

2023年09月11日

ドイツに連勝するとは!

[決めてくれ~~]
先日のドイツ戦は、ご承知の通り4-1で日本が快勝。マジ驚いた。カタールの前半は大人と子供くらいの差があるように見えたが、今回は普通に互角に戦っていた。この9か月でなにがあったんだ?と思えるくらいの変化だ。

ドイツに連勝したことで、選手はますます自信をつけたと思う。もともと技術力は高かった。フィジカルも負けなくなってきた。そして、自分で打開していこうという強い気持ちがどんどん出てきている。伊藤、三笘の強力なサイドを鎌田が操る。上田はしっかりと時間を作れた。あと2点くらいとれたと思うが、それは今後の課題ということで。

今回の試合で一番違いを見せることができたのは、分析官の若林大智氏の力かもしれん。試合運びがとにかくそつがなかった。試合前の準備が十分だったということだと思う。それを作り上げたのは若林大智氏じゃないかと思うのだ。

森保監督はW杯でそれなりの結果を出したので、一気に雑音は減ったと思う。またここ数試合はとてもよい勝ち方をしている。やっと自分のやりたいことにチャレンジできる体制が整ったのではないか。

監督、スタッフ、選手、いずれも自信に満ちてきている。新たなシーンを見せてくれると期待したい。


ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 22:00:00 - コメントなし - No Trackbacks - [この記事のみ表示]

このエントリのTrackBack URL
https://www.oyajiman.net/oyaji/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=5652

Next»