Linuxからアホ話まで、何でもありでござる
2009年08月04日
Epsonの調査結果
[おいらのパソコンに関わる話]
返送したカートリッジについて、エプソンから調査結果のメールが届いた。
「MyEPSON」E-mailサポートセンター※※よりご連絡申し上げます。
お送りいただきましたインクカートリッジの着荷を確認いたしました。
ご送付にあたりましては、たいへんお手数をおかけいたしましたことと存じ、心より感謝申し上げます。
早速ではございますが、検証結果につきましてご報告いたします。
弊社検証用機材にご送付いただきましたインクカートリッジを装着いたしましたところ、ご申告をいただいておりますエラーメッセージを確認いたしました。
そのため、今回の現象につきましては、インクカートリッジ自体が認識不良を起こしていたものと判断いたします。ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
弊社よりお送りしましたインクカートリッジにて、ご様子をみていただき、同様の現象が発生する場合には、たいへんお手数とは存じますが、改めてご連絡いただきたくお願い申し上げます。
末筆ながら、このたびはご迷惑をおかけし、またインクカートリッジをご送付いただくなど、お時間とお手数をおかけしましたことを重ねて深くお詫び申し上げます。
今後とも弊社製品の変わらぬご愛顧のほど、心よりお願い申し上げます。
エプソン販売株式会社
「MyEPSON」 E-mailサポートセンター
***************************************************************
※お客様の問い合わせは、件名(Subject)に記載の番号にて管理して
おります。おそれいりますが、当メールに返信をされる場合は、件名
(Subject)を変更されぬようお願いいたします。
***************************************************************
「MyEPSON」 E-mailサポートセンター
[対応時間] 9:00-17:00
1月1日および弊社指定休日を除く
だそうだ。このまま連絡が来ないでおしまいと思っていたので、調査の結果報告が来たのには驚いた。結果は本文にもあるとおり「
カートリッジ自体の認識不良」ということらしい。もっと突っ込んだ回答があればなお良かったのだが、仮にユーザに責任があってもユーザを責めるわけにもいかないだろうから、どのような調査結果であれメーカとしてはこれに近い回答しか出来ないだろう。
今回のエプソンの対応はなかなか素晴らしいものだったと感じる。このようなコストまで背負うのであるから、インクの値段が上がっても致し方ないのかもしれない。
Epsonプリンタ騒動は一応これでおしまい。
[関連エントリ]
エプソンのプリンタはもう絶対に買わない
エプソンプリンタ続報
確かめる責任も確かにある
Epsonから回答が来た
Epsonから回答が来た その2
Epsonからブツが届いた
Epsonの調査結果

posted by oyajiman at 2009年08月04日 23:00:00
コメント
はじめまして。
私は5年ほど前にPM-G800Vを購入し、実際は年に一度、年賀状印刷にしか使用しない状態でしたが、この度デジタル一眼レフを購入し、写真を印刷しようとしたら、マゼンタが全く出ないのでヘッドクリーニングを実施しましたが、全く改善せず。数回クリーニングし、やっと少し出るかな?と思った途端、まともに出ていたインクが無くなったのでこれ以上で来ませんアラームが出て停止。
関係の無いインクまで垂れ流す方式にはいい加減頭にきました・・・「1本¥1000以上もするインクを勝手に垂れ流す方式はどうなの?」とサポートに聞いても
「そう言うシステムなので・・・」
と応えるばかり。
もうCanonに換えるしかないですかね?
mackbeemerさん はじめまして。
数ヶ月使わないでいるとインクが乾いて出なくなるのはむかつきますが、ヘッドがむき出しの状態である限りやむを得ないかなーと。印刷したら速く乾いて欲しいけど印刷する前は乾かないで欲しいわけで、なかなかインク君も大変です。ただ、これは使わないときにヘッドをカバーするとか技術的な対応でどうにかなりそうな気はしています。それをやらないのはインクを使ってほしいと言うメーカーの隠れた意図があるのかなーと。
同じように、ヘッドクリーニングでインクが無くなっていくのもインクジェットプリンタの構造上仕方ないと思います。これはCanonにしようがHPにしようが避けて通れないかと・・・ですが、クリーニングのインク消費量多すぎ死刑。
耐久性とランニングコストから見ると、初期投資はかさみますがやっぱりレーザープリンタかなと思っています、ええ。
茨城のおしげと申します。
わたしのエプソンプリンタで最近起こった事を聞いてください。
それは、2003年の夏に買ったエプソン製プリンターPM-970C カラリオについてなんですが、当時、店頭で見て、最上位機種でした。
それが、去年、年賀状を刷ろうとした時に、「メンテナンスをしてください」というメッセージがでて、その後、ランプが点滅して何もできなくなりました。
エプソンに問い合わせたところ、2009年にその機種は修理対応が終了していて、部品すらその時点でないというのです。おかしいでしょ。
それも、エプソンからは、HPで言っているでしょ、それを確認しないあなたが悪いというスタンスなんです。こちら(お客様側)が悪いのでしょうか?
私も電気メーカに勤めておりますが、通常、発売中止しても、部品は持っていて、お客様の修理対応にはその後5~10年は応じることになっております。(しょぼい機種ならまだしも、良い機種ならなおさら)
そもそも、2003年に買って、2009年に終わるなら、壊れたら終わりの状態となり6年しか使えないし、それなら最上位機種を買っていないし、2009年に終わることを、ユーザにもっとしっかりと伝えるべきではないでしょうか?ユーザー登録しているのに、連絡はしないんでしょうか?
そのHPのアナウンスがいつから始まったか分かりませんが、1年前とすると2008年で、最上位機種を使っていて5年で、メンテはもうできませんというお知らせっておかしくないですか?
安い機種を買って、どんどん買い換えてくださいというスタンスなんでしょうか?
純正のインクリボンも20巻程度残ってしまいました。(これだけでも大損です)
このことを、エプソンはどう思っているのでしょうか?(エコも何もないのか?)
私が買ったときには、エプソンは、顧客対応がものすごくいいと評判の会社で、わたしも信頼をおいておりましたが、この件で、今後一切、エプソン製の商品は買いたくなくなりました。
エプソンのメーカとしてのスタンスがおかしいです。
このままでは、このような顧客を増やしそうなので(こんなスタンスでは、もう被害者は、たくさんいるかもしれませんが)、消費者生活センターに話しをしようと思っております。
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
おしげさん、はじめまして。
メーカとしてのスタンスについてはコメントを差し控えさせていただきたいと思いますが、動かなくなった原因は、もしかしたら「廃インクタンクエラー」ではないですか?
もし「廃インクタンクエラー」であれば、一時期的にはエラーを解除できるようです。ただし、廃インクタンクが溢れてしまう危険性もあるので全て自己責任で・・・となりますが。
やり方は
http://homepage2.nifty.com/...
あたりをご覧いただければお分かりになるかと思います。
間違っていたらご勘弁を。
おやじまんさんへ
早速のご返答有難うございます。
スタンスの変わり方が半端ではないですね。
トップの方針なんでしょうね。
一度やってみます。
こんにちは、インク詰まりで検索しました
たのしいブログ、HP?ですね
私はエプソン一筋に使ってきました顔料インクが
気に入ってますが、インク詰まりが多すぎだしクリーニングは最悪ですね書いてあったように
莫大な量を消費、何度やってもなおらないことしばしば、複合機はキャノンですがやっぱノズル交換ができるキャノンがいいですかね。
純正以外のインクカートリッジを装着すると警告メッセージが最近出るようになっていましたが、今回ライトマゼンダのインク残量がなくなったので、ライトマゼンダを交換してみたらプリンタエラーになりました。プリンタエラーの処理方法がエプソンのホームページにも載っていないので、検索の結果このページにHITしました。今回の交換でインクカートリッジが全部代替インクになっていました。非純正の警告も出ませんでした。
そこで、もしかしたらと思い、ライトマゼンダを純正品に変えてみました。
するとどうでしょう。プリンタエラー表示が全くなくなってしまいました。次には、マゼンダを認識しなくなりました。マゼンダも純正品に変えました。今度は純正のマゼンダも認識しないそうです。プリンタはプリンタ。インクはインクの値段で勝負してもらいたいものです。そもそも、代替品が出るのは純正品の価格設定が高すぎるからです。もう、エプソンは買わないと決めました。
カートリッジというかICチップの不良だったんだろうなぁ・・・。
私もエプソンのプリンターはもう買いません。長年使ってきましたが、最近の品質の低下コストダウンは目に余ります。もう少し高くてもよいから品質の良いものを望みます。また、1色でもなくなるとまったく印刷できないことに納得できません。色が変わってしまってでも印刷したい場合もあります。そのような設定ができるよう改善を望みます。
こういう人がいるから値段高くなるんでしょうね。調査に大きな人件費(コストアップ)かかるのわかなんのかね。
ただのクレーマー
わかなんのwww
なんだかカワイイ
トラックバック
トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
この
トラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。
もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合には
こちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.
コメントする
私は5年ほど前にPM-G800Vを購入し、実際は年に一度、年賀状印刷にしか使用しない状態でしたが、この度デジタル一眼レフを購入し、写真を印刷しようとしたら、マゼンタが全く出ないのでヘッドクリーニングを実施しましたが、全く改善せず。数回クリーニングし、やっと少し出るかな?と思った途端、まともに出ていたインクが無くなったのでこれ以上で来ませんアラームが出て停止。
関係の無いインクまで垂れ流す方式にはいい加減頭にきました・・・「1本¥1000以上もするインクを勝手に垂れ流す方式はどうなの?」とサポートに聞いても
「そう言うシステムなので・・・」
と応えるばかり。
もうCanonに換えるしかないですかね?