PS3(XBOX)でPC上の動画や写真を見る方法 - 最強のDLNAサーバ Tversity(CROSSBREED クロスブリード!)を読むと、
Tversityってかなり良さそうな雰囲気もりもり。
俺は今のところubuntuでサクッと導入できる
MediaTombをインストールしてサーバにしている。だってこれ、synapticで導入できるんだもの、簡単杉。
で、導入したのはよかったのだけれど、他のPCから接続出来ないという少々こまった問題が出てきた。調べてみるとIPアドレスが不思議なアドレスになってしまっている。具体的に言うと、俺の
家庭内乱家庭内LANではクラスCの
プライベートアドレスを使っているのだが、MediaTombに割り当てられるアドレスはなぜか知らねどクラスBになってしまう。
ルータとかubuntuとかをゲートウエイにしてしまうのも一つの手だけれど、MediaTomb自体のアドレスを変えるのが一番手っ取り早い。多分起動オプションでパラメタを渡してやればどうにかなるはずなのだが、その設定方法が今ひとつわからなかった。こういうときお出ましいただくのは当然Google先生。mediatombで日本語のページを検索すると、一番最初に出てくるのは
Mediatomb - 無料のUPnPメディアサーバ 【日本語訳】 - 目次というサイトが出てくる。このサイトの中に、思ったとおり
[Mediatomb] 5. コマンドライン オプションというページがあった。見た感じ、インターフェースの設定がVMwareのNATになっているようだったので、-eオプションでインターフェースをeth0にしてやると問題なく起動できた。
ということで、起動時にもこのオプションで起動させるよう、/etc/init.dの中にあるmediatombを修正する。
DAEMON_ARGS="-c /etc/mediatomb/config.xml -d -u $USER -g $GROUP -P $PIDFILE -l $LOGFILE $INTERFACE_ARG $OPTIONS"
↓
DAEMON_ARGS="-c /etc/mediatomb/config.xml -d -u $USER -g $GROUP -P $PIDFILE -l $LOGFILE -e eth0 $OPTIONS"
これで準備OK。後はこのサーバを使っていくだけ・・・なんだけど、そこで重大なことに気がついた。
DNLAクライアントがない!!
動作確認と言うか、サーバを作っても使い道がないのだけれど、どうすんだよ俺。
ちなみに、何となくだけどMediaTombってあまり評判がいい訳でもなさそう。もしかしたら
Tversityの方がいいかもしれん。ふふふ、そういうときのためにVMwareServerでWindowsも動くようにしているんだよ明智くん。
[関連エントリ]
メディアサーバに挑戦 きっかけ
メディアサーバに挑戦 ベースOSなど
メディアサーバに挑戦 急遽方針変更
メディアサーバに挑戦 MediaTombはこんな感じ