Linuxからアホ話まで、何でもありでござる
2007年12月09日
スピーカーにはもっとこだわれ
[おやじのこだわり]
その昔は金もない癖に部屋の中にスピーカー6本を設置してパワーアンプ3台で動かしていた事もある俺。構成はセンタースピーカー兼ウーファーの中央2本、メインスピーカー2本、リア2本で、何のことはないサラウンド環境を中古品とかで無理矢理構築した結果がこれだった。本当はメインスピーカーにNS1000みたいなトンでもないスピーカーが欲しかったんだ。でもそんなの買える金もなく、1本2万円台のスピーカーで我慢していたんだけど、今考えると意外に贅沢な構成にも見えるね。ちなみにNS1000ってのはYAMAHAの最高峰クラスのスピーカーだった奴で、その磁力の強さでTVがまともに映らなくなったとか、FMノイズを1000時間流して慣らし運転するとものすごくいい音になるだとか、手に入れたマニアが泣いて喜び買えない奴は欲しさに涎垂らし買えない貧乏を怨んでしまうようなシロモノ。
今じゃお気楽極楽な5+1chシステムでそこそこの音は楽しめるけど、やっぱりもっとしっかりとしたスピーカーじゃないとダメかもね。安い5+1chは、サブウーファーの音にかなりごまかされちゃってるもんね。メインスピーカーなんて腐ったラジカセレベルだもんなぁ。アンプによる音の違いなんて、実は大したレベルじゃないんだ。音を左右するのは何といってもスピーカー。その次に重要なのがスピーカーケーブル。特にスピーカーケーブルは、ケーブルが長くなればなるほどトンでもない差が出るからケチっちゃいかんよ。
PCに付いてくるおもちゃみたいなスピーカーって、聞くに耐えないよね。べたーっとつぶれた中高音だけしか聞こえない。あんなのでよく我慢できるよなぁといつも思う。あれじゃ耳腐ります。俺のPCはパワーアンプを別途外付けにして、それに昔から使っている一本25000円のスピーカーをつないでいるんだよね。サラウンドまではめんどくさいから取り合えずステレオで聞いているんだけど、PCの音とは思えないくらいGood。ちょっと音を大きくしてQuake4やDOOM3をやると気分はノリノリだよ、マジで。
ちなみに知っている人も多いと思うけど、スピーカーって口径が小さくて軽い奴の方が低音がよく出るんだってさ。ただ、小さい分音圧が低くいので要は低音を感じとれないんだと。だけど小さくて軽いスピーカーって能率はいいんだよなぁ。
ああ、いいオーディオが欲しいなぁ。

posted by oyajiman at 2007年12月09日 00:41:00
コメント
こんにちわ
> PCに付いてくるおもちゃみたいなスピーカー
これと同じく.USBスピーカも音が悪い!しかし,最近,Logicool社のV20を買った.これはびっくりするくらい音がいい.Rola.., Pana...のUSBスピーカは音が悪いのでじゃんぱらに売り払った.V20はケース付きなので出張のときにはもっていく.職場にはV10というちょっと大きいUSBスピーカをおいている.これもほれぼれするほどいい.マウスの会社だが技術力はすばらしい.
最近,5秒以内でつながっていますよ.ところで,サーバのIPアドレスは固定なのでしょうか?
そうそう、スピーカーって、スペック的な音質もさることながら、スペックでは見劣りするけど聞いてみると素性がいいというか品のよい感じに鳴るやつってありますよね。
サーバのIPアドレスは固定です。つか、可変にする理由ないです。
トラックバック
トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
この
トラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。
もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合には
こちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.
コメントする
> PCに付いてくるおもちゃみたいなスピーカー
これと同じく.USBスピーカも音が悪い!しかし,最近,Logicool社のV20を買った.これはびっくりするくらい音がいい.Rola.., Pana...のUSBスピーカは音が悪いのでじゃんぱらに売り払った.V20はケース付きなので出張のときにはもっていく.職場にはV10というちょっと大きいUSBスピーカをおいている.これもほれぼれするほどいい.マウスの会社だが技術力はすばらしい.
最近,5秒以内でつながっていますよ.ところで,サーバのIPアドレスは固定なのでしょうか?