Linuxからアホ話まで、何でもありでござる
2009年02月27日
ubuntuのFirefoxの表示を制御する
[Linux備忘録]
ubuntuはとっても素敵なんだけれど、素敵な分
ubuntuのFirefoxの表示がおかしいみたいな些細な事がとっても気になる。解決策を見つけられなかったので
Ubuntu日本語フォーラムで
質問してみたところ、その原因と対処方法がわかったのでメモ。
Gtk+のせいなのか、Firefoxのせいなのかによると、このような表示になる原因は
input要素などのウィジェットにGtk+が利用されるようになったことらしい。確かにinput要素などは、Firefoxでも他のウインドウで表示される形式に統一されている。これを簡単に言えば、input要素の表現はFirefoxの制御下にないってことだ。
じゃ、どうすればいいかというと、input要素なども表示幅制限をしてやればいい模様。具体的にはエディタで
textarea {
max-width: 95%;
}
input {
max-width: 95%;
}
と書いて$HOME/.mozilla/firefox/xxxxxx/chrome/userContent.cssという名前で保存してやればOKみたいだ。
これは対処療法的なもので抜本的な解決方法ではないけれど、取り合えずinput要素などがはみ出してきて読めないというような事は回避できる。
めでたしめでたし。

posted by oyajiman at 2009年02月27日 22:30:00
コメント
こちらの記事を当HPにてリンク掲載しました。
トラックバックではなく・・・・普通にリンク。
友人宅のサーバーを利用みたいなので、ご迷惑でしたらご連絡ください。
このサイトではリンク承認をしておりません。無断でどんどんリンクして頂いて結構です。
ちなみに友人宅にもサーバはありますが、このサイトは完全自宅サーバですとも、ええ。
トラックバック
トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
この
トラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。
もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合には
こちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.
コメントする
トラックバックではなく・・・・普通にリンク。
友人宅のサーバーを利用みたいなので、ご迷惑でしたらご連絡ください。