Linuxからアホ話まで、何でもありでござる

2011年06月18日

教えても覚えないのが当たり前

[つれづれなるままに]
昨日の話に関連するが、先日上司から「やり方や考え方をみんなに教えてやらないとダメじゃないか」と言われた事があった。上司の言い分も良く理解できるのだか、俺はあえて「基本的な事を理解していない人はいないはずです。まずはやらせてみて、その上でないと何がわからないのかさえわかりません。そんな人たちに教えることは出来ません。」と突っぱねた。

この「何がわからないのかさえわからない」というのは、PCに関する質問等では特に顕著だ。そういう質問者は対処方法だけを求めていて、根本的な解決方法やその仕組みを理解しようとはしない。その場のトラブルさえ乗り越えられれば良しなので、その後も必ず同じトラブルを起こしその度呼ばれるハメになる。

本当にわからない人間に「自分で覚えろ」というのは時間のロスが大きい。だから初期教育を実施するのは悪い選択肢ではない。問題はその後なのだ。PCの場合もそうだが、頭から「俺には無理」と決めつけて人に聞いてくる奴がいる。そういう奴は聞くフリをして人にやらせようとしている場合がほとんどだ。その要求に答えてしまうと、いつまで経っても自分で解決しようとしない人間が出来上がる。

仕事もそうで、新しい仕事でも半分以上は教えなくても出来そうな場合は、時間が許すのであれば丸投げしてやらせた方がよい。やってみて初めてわからない点も出てくるし、もしかしたら今までのやり方の矛盾点も洗い出されるかもしれん。わからないところだけを教え、また自分でやらせる。それを繰り返していくうちにスキルが上がり生産性が上がっていく。そしてその仕上げは、その仕事を他人に教えることだ。

これはプログラミングにも言えることではないかと思うのだが、自分で作って自分だけで使うプログラムにはエラールーチンがそれほど必要なかったりする。それはエラーを出さない使い方を知っているからだ。しかし、何も知らない人に使ってもらう場合は話が全く違う。知らない人はとんでもない使い方をするもので、「うはー、それは想定外だったわ」みたいなことばかりしてくれる。しかし、実はそのノウハウが非常に重要だったりする。

普通の仕事もそうで、良くわからないまま人に教えると、とんでもないやり方でやる奴とかがバンバン出てくる。「うをー、そういう手抜き方法があったのか」とか、「モノには順番ってものがあるんだけどね」とか、信じられないことが出てくる出てくる・・・教える人自体が仕事を十分に理解していないから、肝心なポイントが伝えられないのである。そんなことを繰り返しているうちに、仕事が洗練されていくのだ。

そして、もう一段高みに上がるためには、教える方も教えられる方も考えながら仕事を進めていくための仕掛けが必要になってくる。この部分が無いので伸びない奴が多数出るのである。伸びる奴なんて何をやらせても伸びるので、そういう奴にはドンドン仕事をブン投げておけば良い。また逆に何をやらせても伸びない奴も確かに存在する。そういう奴には最低限のルーチン作業を叩き込んでおけば良い。それら以外の層をどうやって戦力アップさせていくか、これが腕の見せ所だ。そのためには「待つ」という事がかなり重要なポイントになるのだが、今は待てない人が多くなった。誰だって熟練するまでにはそれなり時間がかかるのだけどね・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 2011年06月18日 23:00:00



コメント

miyakokikaku_mk

確かに教えてくれって言う人は、自分でやってみようという気概がなく、全部やってやるはめになることが多いですよね。

そして、次のときも聞いてくる。

やらせてみて、自分で気づかせていくのが一番なんだけど、日本の教育制度のせいか、画一的な指導が好まれる風潮がありますよね。

自分でやってみて、成果を出していったものでないと、本当の意味で身についたものにはならないと思います。
2011年06月20日 11:44:28

oyajiman

そうそう、今の人たちって自分から覚えようとはしない人が多いんですよね。上げ膳据え膳で育ってきたからなのかもしれません。で、平然と「それは教わっていません」とか言います。逆に「じゃあ、教えたら完璧にこなすんだろうな」と言ってやりたくなったりします。
2011年06月20日 19:47:49

とだ

すごく同意するログですね。何度も何度も教えていると馬鹿らしくなるし、覚えてもらおうとして、できなくても考えさしてからと思って、ほっておくと被害者っぽく教えてくれや、やってくださいよと言うし。そんな場面が多い。本当に理解させること覚えさすことや教育、育成についてわかってない人多いですよね。
でもこれは、40代、50代の人でも同じで、その場しのぎの考えの人も多くいて、何が問題か根本に気づかない人がいるから、管理人が持ってる資質がすばらしいということですよきっと。
2011年06月21日 11:06:03

oyajiman

とださん、ども

「教育・育成」で教える立場の人間って何にも出来ないんですよね。場を与え情報を与えくらいで、あとは何もしてあげることが無いんです。というか出来ない。大きく育ってくれればいいなぁと思うのですが、教える側だって完ぺきな人間など誰一人いないわけで、タイミングや方法を間違えたりするのもしょっちゅう。

だから、最終的にものを言うのは「信頼関係」なのかも知れませんね。
2011年06月21日 22:40:24

トラックバック

トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
このトラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。 もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合にはこちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.

コメントする