Linuxからアホ話まで、何でもありでござる

2008年06月05日

手持ちビデオカードで見るビデオカードの歴史 3D移行期

[おいらのパソコンに関わる話]
前回は、今では当たり前になった3D描画機能を持たない時代のビデオカードの話でしたが、その後ぼちぼちと3D機能を持ったビデオカードが現れます。

まず最初に出たのはS3ViRGEだったように記憶しています。ただ、その性能はまさにオマケ程度で、どこが3Dなんだよとつっこみを入れるには十分のものでした。


S3からは、そのほかにもTrio3Dとかもありましたが、これはViRGEをAGP化しただけのもののようです。確かに3Dってなに?って感じでした。俺はなぜかAGPバスのマザーボードをほとんど持っていません。よって写真はPCIバスのTrio3Dです。


ViRGEと同じころ、Tridentからも3DImage975というオマケ3D機能を持ったビデオカードが出されています。このあたりの3Dはほんとオマケで、こんなのだったら削ってもらって結構というレベルです。


最初に誰もが納得する3D性能を誇ったのはVooDooだったような気がします。VooDooは1996年に3dfx社から発売された3D描画だけを受け持つタイプでした。その性能は他とは一線を画していたと記憶しています。QuakeをOpenGLで動かしたい俺はVooDooが欲しくて欲しくてたまらなかったのですが高嶺の花でした。性能もすごかったけど値段もすごかったのです。そこに飛び込んできたニュースが一枚のカードにVooDooと他社のビデオチップを組み込んだVooDooRushの発売です。早速買いましたとも、ええ。

そのVooDooに追いつけ追い越せと、ここからさまざまな3Dビデオカードが生まれてきます。

続く


ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 2008年06月05日 22:10:06



コメント

コメントはありません

トラックバック

トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
このトラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。 もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合にはこちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.

コメントする