Linuxからアホ話まで、何でもありでござる

2004年02月25日

OS-9とFM その1

[おいらのパソコンに関わる話]
あんまりにも仕事したくないんで、チョッとサボり…

オイラがOS-9に手を出したのは、今からさかのぼること20年くらい前のこと。
もともとマイコンはFM-7が最初で、その前はカシオのポケコンを使ってた。

FM-7は本体+CRT+テープでスタートしたが、まったく満足できず、プリンタとFDDを購入、漢字ROMも追加、音声合成カードも買っちゃったもんだから、拡張スロットが足りなくなるというおろかな状態になった。

そこでそのころのOh!FMにのってた「フラットケーブルを改造して拡張スロット数を増やす」事にしたのであった。改造といってもめちゃくちゃ簡単で、フラットケーブルにコネクタをつけるだけなんだけどさ。
で、機能はいいが、外見は???となってしまった。だって、拡張ボードの基盤が丸見えなんだもの。
その後、やっぱり400ラインじゃなくちゃいやいやいや(今のディスプレイのVGAって640X480でしょ?FM-7は640X200だったのだ。ここに漢字表示させたことを想像してみな?漢字のフォントは16X16で、その他は8x8なんだよ?

こんな感じになっちゃうのだよ)となって、FM-77L4を買いましたとさ。

FM-77L4は、メモリも128KBもつんでいて、とても気分がよかった。しか~し、オイラはそこで運命の「OS-9」と出会ってしまう…

OS-9使ってみると、どうも7系ではイマイチしっくりこない感じがして不満ダラダラ(たらたらのもっと上)となっていったのは、至極当然のことといえよう > いえないよ、普通

そこで躍起になってFM-11を探した。もうそのころ11は販売中止になっていて中古しかない状態だったので、パソコン通信(300bpsだよ、信じられるかい?)からNiftyを駆使して、中古品を探しまくったところ、運良く1台見つかった。なんとまあ、それが本当の初期のFM-11で・・・

その後も探しまくったところ、今度はBSってタイプの奴が出てきた。

オイラはこの2台を分解し、一台にまとめ上げたのであった。筐体は初期11メイン基盤はBSのものを使い、メモリも初期11からはずしてつけた。面白そうだから、BSについていた8088カードはそのまま残した(でも、これはCP/Mを持っていなかったので、タダの飾となったのは言うまでもない)。
そして初期11から電源と2DFDDドライブをはずし、外付けドライブとして流用した。

FM-77L4と11をRS232Cで繋ぎ、ログインして遊んだりしてたなぁ。
いや、ホント面白いシステムになってました。

今みたいにソフトなんてそう売ってなかったから、必要なものはアセンブラとBasic09でぜ~んぶ作るわけだ。このBasic09、出来がよくて、今でこそエディタ、コンパイラ、デバッガなんて当り前だろうけど、そのモードが最初からあって、ソースを書いてコンパイルして使うわけだね。コンパイルといっても、現在のCのように完全なコンパイラではなくて、Iコードとか言う中間コードを作成するもんなんだけどね。
いまLinuxをあまり苦もなく使えるのは、全てOS-9のおかげです。


ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 2004年02月25日 23:19:05



コメント

コメントはありません

トラックバック

トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
このトラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。 もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合にはこちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.

コメントする