Linuxからアホ話まで、何でもありでござる

2008年01月11日

日本語ドメインって意味あるの?

[サイト運営]
昨日付けの朝日の記事にHPアドレス「.日本」もOK 09年にも各国語解禁ってのがあった。日本語ドメインは既に解禁されていたんだけど、この「どっとじぇーぴー」って部分も日本語可能になるらしい。

ものすごく意味ない事のように感じるのは俺だけ?

まず朝日の記事からだけど、
日本語変換を切り替えずに済むため、入力が簡単になる。
なんてありますが、「あさひしんぶん.にほん」を変換すると「朝日新聞。日本」になるんだよ、普通は。はい404決定(サーバが見付からないんだから、本当は404じゃない)。2008/01/12訂正 各国の「.」にあたると思われる文字を「.」としてつかうことができます。とのコメントをいただきましたので訂正。ありがとうございました。「。」と「.」の違いは気がつくかもしれないけど、「.(全角)」と「.(半角)」の違いは気がつかない人も多いぞ。ただでさえ半角と全角の意味がわからん奴が多いんだからさぁ。いらぬ混乱を招きそうだけどね。

それから、根本的な話として、ダイレクトにドメインを入力する人っているのかって事だね。大体は検索エンジンもしくはどこかのページからのリンクで飛んでくるわけで、その場合ドメイン名なんてはっきり言えばどうでもいい。あなたは知人のブログの正式なURLやドメイン名知っていますか?

そして、最大の問題点は文字コード。日本語でドメインを表記する場合、見た目は日本語でも内部コードにすれば数種類あるわけだよ。このサイトはUTF-8だし、PCUnixで広く使われていたのはEUC、そしてJIS、ShiftJISなど、有名どころでも4種類ある。どのコードでドメインを入力するかは端末次第なわけで、コードが一致しなきゃこれまた「そんなサーバ無いです」になるよね。

ここいらへんの対応については日本語ドメインのサイトの対応環境についてというページで説明されているけれど、圧倒的シェアを誇るであろうIE5及びIE6は日本語ドメイン名プラグイン(i-Nav)や、あのJWordプラグインが必要らしい。スパイウエアかウイルスかと騒がれたJwordを推奨しているのも驚きだけれど、プラグインを推奨しているって事は文字コード変換に係わる問題は実際に発生しているって事だね。

海外から日本語ドメインのサイトにアクセスするにはどうすりゃいいのさ。全然ワールドワイドウェブ(WWW)になってないってことですね。

・・・(黙)

なんだか意味ないよね、これ。


ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 2008年01月11日 00:35:57



コメント

X.N

日本語ドメイン、ぼくもあまり意味がないものだと思います。ただ、ほとんどの日本語ドメイン対応ブラウザだと、「朝日新聞。日本」でアクセスできます。各国の「.」にあたると思われる文字を「.」としてつかうことができます。
さらに、文字コードは関係ありません。多国語ドメインは、すべてUnicodeで処理されます。決して「端末次第」ではないです。そして海外からのアクセスは、内部的にPunyコードというAscii文字列を使っているので、普通にできます。

それでもぼくは日本語ドメイン嫌いです。なんか、シンプルさや、整合性に欠けると思うので。
2008年01月12日 09:42:32

oyajiman

おお、。は.と見なすのですか。知らなかった。

ちょっと言葉足らずでうまく伝わらなかったみたいですが、文字コードの件はドメイン登録のコードとかブラウザが変換して送信するコードのことではなく、端末からブラウザに入力する時点のコードの事です。ここでブラウザがきちんと変換して送信すれば何ら問題ないでしょうが、その変換がきちんとされないのがIE5,IE6で、それを補うためにプラグインが推奨されているじゃないかなと・・・

海外からのアクセス(正確には日本語に対応していないOSからのアクセス)についても同じ事で、日本語では当然入力出来ないでしょうし、同じようにPunyコードを調べる事も無理だろうなと思った次第。大体Punyコードを見て何のサイトだかイメージできる人いるのかなーって思います。
2008年01月12日 10:37:29

トラックバック

トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
このトラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。 もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合にはこちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.

コメントする