Linuxからアホ話まで、何でもありでござる

2013年08月10日

サーバ復旧メモ1(Wordpress)

[サイト運営]
まずはぶっ飛んだサーバからHardDiskを外し、いろんなことができる環境が揃っているメインマシンに接続。接続はUSB-IDEコネクタで。どういうアレかわからんが、3.5インチ用の電源を忘れたので、PC電源から電気をもらう。こんな感じで接続終了。

メインマシンには予めVMwarePlayerを入れて、旧サーバのディスクイメージから起動できるようにしておく。

問題は旧サーバのHDからどうやってディスクイメージを抜き取るかだ。旧サーバはLinuxで動かしていたのでファイルシステムはEXT3を使っている。WindowsはそのままではEXT3は読めない。抜き出す方法は大きく分けて2つ。ひとつはUbuntuなどCDで立ち上がるLunuxディストリを用意し、CDなどからLinuxを立ちあげて抜き出す方法。もう一つはWindows上からEXT3を読めるようにしちゃうこと。最初の方はあまり芸がないので、いままでやったことのないWindowsから直接EXT3を読めるようにしてみよう。

調べてみると、ソフト上でLinuxのファイルシステムを展開する方法と、Windowsのエクスプローラで直接操作できるようにするものがあるらしい。で、ちょっと調べたらLinuxマシンのバックアップと、ext3に潜む罠というのを発見。その中でExt2Fsdってのが良さげだったのでチャレンジ。

WindowsでLinuxパーティションを読み書きするには(Ext2Fsd編)

まずはExt2Fsd Projectに行ってソフトをダウンロード。ダウンロードリンクはページの中ほどにあるようだ。ダウンロードしてインストール以降は上の参考ページの通り。少々戸惑ったが無事操作できるようになった。

旧サーバは、ハードを作ってからケースを変えたりCPUを変えたりしたものの、内部はほとんどいじっていない。だから何処に何を入れてあったのかさえ忘れてしまっていてた。というか、Linux自体が久々で、ディレクトリ構造さえ忘れかけている始末。それでも記憶を辿ってどうにかディスクイメージにまでたどりつく。見つけたディスクイメージをとりあえずメインマシンにコピーする。マウントされた状態なので、オリジナルのディスクイメージをそのまま使うこともできるのだけれど、元が飛んだら元も子もないのでコピーで操作することにしたのだ。

つづく


ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 2013年08月10日 15:19:00



コメント

コメントはありません

トラックバック

トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
このトラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。 もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合にはこちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.

コメントする