Linuxからアホ話まで、何でもありでござる

2009年11月22日

「褒めて伸ばす」は本当に有効なのか

[これでいいのか]
先日「がんばることを賞賛する危うさ」というエントリをあげたが、元来が天邪鬼な俺は「褒めて伸ばす」というのもかねてから非常に疑問に思っている。

どんな事に対して褒められるかにもよるのだが、競争という要素を多く含んだものの場合、結果を褒められても意外にうれしくない。スポーツなどはその最たるもので、勝ったときは褒められるより一緒になって喜んでもらったほうがうれしいし、負けて悔しいのに「よくやった」と言いわれてもなんだかなーである。

成果とか結果が求められるものの場合は出来ることが最低限のハードルなので、変に褒められると「俺ってこの程度に見られていたんだ」となりかねない。結果だけを見ての言及は単なる成績発表と同じだ。成績発表などは変なコメントはつけずに結果だけの発表で十分なような気がする。

小さな子供は「みてみて」とよく言う。これは注目してほしいから言うのであって、褒めてほしいわけじゃない。認識して欲しいのだ。そのとき子供が欲しているのは表面上の褒め言葉ではなく、親の喜ぶ姿だ。一緒になって喜ぶことを「褒める」と言うのだろうか。このことは年齢を重ねても同じで、認めてもらえればうれしいと感じる人は多いだろう。

褒めるという言葉の中には、何かしらの上下関係が見え隠れしているように感じる。「(上司|先生|先輩|親)から褒められた」はすんなり耳に入るが、これが「(部下|生徒|後輩|子供)から褒められた」になると少々違和感を持つ人もいそうな気がするからだ。その違和感は上下関係を暗黙のうちに了解しているからだろう。

しかし、子供などが一番目を輝かす瞬間は「なにしてるの? お、すごいじゃん。」みたいな会話の時で、これは同じ目線で上下関係など無い対等な立場、もしくは相手を素直に認めて尊敬の念を持たないと出てこない言葉ではないかと思う。そういう意味では、言葉だけ丁寧な「褒め言葉」より、尊敬の念がにじみ出ている「けなし言葉」のほうがまだマシなのかも知れん。

いくら褒めても、言葉だけでは伝えることが出来ないことは多い。「あ、こいつ、『何か』を見つけたな」と思うとうれしくなるが、それとて相手が自分で気がつかなければどうしようもない。大きな川の向こう岸にいる人間に大声で川の渡り方を教えても、渡ってくる人間は向こう岸にいる人間なのだから。



ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by oyajiman at 2009年11月22日 23:00:00



コメント

siskw

同意です!

お久しぶりです。
僕の年齢はゆとり教育に入る前で境界当たりにいるのですが、大学院に4年もいると世代の違いを見せつけられますね。
おそらく最近僕が接する学生は誉めて伸ばされてきた子だと思うのですが、妙に自信を持っていて全然言う事を聞いてもらえなくて困っています。
学年が同じ者どうしの意見交換を見ていても、「お前はそうだよねー」と「寛容」に対処する事で自分の意見の独立性を守っているようです。
寛容という名の無関心が怖いです。
2009年11月24日 20:45:48

oyajiman

おひさしぶりです。

ゆとり世代については色々言われることが多いようですが、俺の近いところにはほとんどいないため、聞いた話だけでしかわかっていません。

ただ、siskwさんのいう寛容という名の無関心という感じは確かにあります。距離があるんですよね。寄っていくと逃げていってしまうので一向に距離が縮まらない感じ。まぁ、俺たちの年代も団塊の世代からは同じように見られていたんじゃないかと思います(汗)。

そもそも何かの助言は出来ますが、それが「伸ばす」みたいな「してあげる」精神の話にするはちょっとどうなのかなーと思う次第デス。
2009年11月24日 23:56:41

トラックバック

トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
このトラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。 もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合にはこちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.

コメントする